JATA国際観光会議2009 シンポジウムに参加しました。
アウトバウンドセッションは下記の4名のシンポジウムでした。
ドイツ観光局 ペーター ブルーメンシュテンゲル氏
香港政府観光局 加納國雄氏
グアム政府観光局 光森裕二氏
ハンガリー政府観光局 コーシャ バーリン レイ氏
特にハンガリーのコーシャ局長の話に共感しました。
下記にメモまで。
Declining Demands?
Comparison of Departure Ratio
Easing people to take holidays starting with public servants and staff of travel industry
Create a positive mood with the population to travel
Reasons of the sluggish demand
1) Economic crisis
2) Pessimistic views of the future
3) Lower interests in overseas trip
4) Difficulties to get longer holidays
5) This is the trend going abroad is not “trendy”anymore
6) Decrease of leisure routes by airlines
7) Fear of the overseas destinations(due to the lack of information,poor language skill,public safty,etc.)
Crucial reason of the suffering Japanese market
1) Image of going abroad is so far not good as it was before
2) Supply and demand contradictions
3) Cultural social and geopolitical conditions of the Japanese market
4) The tourism related companies are not willing to take more business risks.
Education Human Communication
To see something new !
Fam Trip
<メモ>
新しい体験ができるか。人生に影響するような体験
With higher added value more bednights
Tendency is CHRONIC
旅をする価値と理由
自治体別休暇導入 GWやお盆などのピーク対策
ドイツは州ごとに週をずらしている。
以上
2009年9月26日土曜日
ウィーンフィルと旅する 白夜の幻想 バルト海クルーズ
9月25日にオーストリー大使館公邸で記者会見を行いました。
ウィーンフィルの来日に合わせて、副楽団長のシュタインベルグさんとMS6のシュプリンガー氏が来日しての企画でした。
大使の挨拶もたいへん好意的な内容でとてもありがたいと感無量でした。
クルーズは来年の夏、バルト海
7th – 17th July 2010
航路は
Kiel – Talinn – St. Petersburg – Helsinki – Stockholm - Kaliningrad - Kiel
3回のガラコンサートと毎日の船内コンサート
The World-renowned Vienna Philharmonic Orchestra with special guests,
Rudolph Buchbinder pianist and conductor
Valery Gergiev conductor
Ildiko Raimondi Soprano
Christian Thielemann conductor
今から楽しみです。
登録:
投稿 (Atom)