日本航空(JL)は8月1日から、成田発の北米線に新機材のボーイングB777-300ER型機を投入し、ファーストクラスとエグゼクティブクラス、エコノミークラスに新シートを導入、プレミアムエコノミークラスも新たに設定する。
8月1日からニューヨーク線、9月13日からはサンフランシスコ線に就航し、2009年度以降にシカゴ線とロサンゼルス線に拡大する計画だ。JL代表取締役社長の西松遙氏は、新シートは「顧客の声を活かし、『くつろぎを極めた至福の空間』になった」と強調。その上で、「高品質の新サービスと新商品を投入して顧客の満足度を向上するのは世界的な流れ」とし、JLのプレミアム戦略に基づいて「今後も、JLが長期的に顧客から選ばれ続けるよう、高品質な商品を提供していく」と語った。
年間で、約25億円の収支改善を見込む。 ファーストクラスのシートは、「JALスイート」と命名し「空に浮かぶスイートルーム」をテーマに、大型シェルでプライバシーを確保。また、電動式のパーティションを設け、並び席の会話も楽しめるようにした。シートピッチは211センチメートル、1人あたりの面積もは既存シートの20%増となる。ベッドの長さは約199センチメートル、幅約84センチメートルで、テンピュール製の寝具を採用した。また、収納スペースを拡大し、テレビモニターは19インチと大型化した。京都の精進料理を含めて、好きな時間に好きな食事を用意するサービスも開始する。
エグゼクティブクラスには、153センチメートルのシートピッチで「JALシェルフラット ネオ」を導入。JALスイートと同様、居住性と収納力、機能性を改善した。エコノミークラスの新シートは、シートピッチは79センチメートルから変化ないものの、足元空間の広いレカロ製の座席を採用。寝やすいようにヘッドレストを工夫している。
▽座席数は19%以上減少し上級クラスが全座席の過半数に 北米線は機材の変更にともない、座席数が19%から24%減少する。現在はB747-400型機を使用しており、座席数は、ファーストクラス12席、エグゼクティブクラス77席、エコノミークラス235席、合計324席の機材と、ファーストクラス11席、エグゼクティブクラス91席、エコノミークラス201席、合計303席の機材がある。
これに対して新機材は合計座席数が246席であるが、ファーストクラスは8席、エグゼクティブクラスは77席、プレミアムエコノミー46席、エコノミー115席となり、全座席に占めるエコノミー以外のクラスの割合は、現在の30%前後から53.3%まで引き上げられる。
西松氏は、ダウンサイズについて「エコノミーは申し訳ないと思う」としつつ、「観光マーケットが厳しい状況で、ツーリストクラスのイールドは往時の半分程度に下がってしまっている」と理解を求める。「本当は観光で行ってもらうのが大事」と語り、JL広報部も「チャーター便などによる魅力的な旅行商品の提供とサービス改善などにより、需要を喚起していきたい」とした。 なお、燃油サーチャージについて西松氏は、「分かりやすい表示の仕方を含めて検討をしている」と語り、「さほど時間をかけずにめどを付けたい」と語った
2008年6月12日木曜日
米国電子渡航認証導入への対応(転載)
日本旅行業協会(JATA)事務局長の奥山隆哉氏は6月11日の記者会見において、アメリカ国土安全保障省(DHS)が導入を検討する電子渡航認証システム(ESTA)について、消費者にメリットのある形での導入になる方向性を強く示唆する形で、パブリック・コメントを提出する方向性を改めて示した。
現在、DHSからの提案では、「I-94W」で記入する旅券番号、氏名、生年月日、滞在場所など、現在の紙に記入するものと同様であり、かつ事前に旅行者が時間をかけて入力するものでありながら、入国審査で改めて並ぶことで時間を現在よりも使うこととなり、メリットが明示されていない。このため、こうした視点から7月中旬に開催する海外旅行委員会で取りまとめていく方針だ。
(出典 トラベルビジョン)
現在、DHSからの提案では、「I-94W」で記入する旅券番号、氏名、生年月日、滞在場所など、現在の紙に記入するものと同様であり、かつ事前に旅行者が時間をかけて入力するものでありながら、入国審査で改めて並ぶことで時間を現在よりも使うこととなり、メリットが明示されていない。このため、こうした視点から7月中旬に開催する海外旅行委員会で取りまとめていく方針だ。
(出典 トラベルビジョン)
JATA、外務省渡航情報(転載)
(出典 トラベルビジョン)
日本旅行業協会(JATA)は外務省渡航情報の対応について再検討し、海外旅行委員会で今後の対応法の考え方をまとめ、今週中にも会員各社に発信する。
これまで、外務省渡航情報の4段階に対して、(1)「十分注意してください」、(2)「渡航の是非を検討してください」、(3)「渡航の延期をおすすめします」と「退避を勧告します」の3区分で対応したが、改定は「十分注意」と「渡航の是非」を1つにまとめ、場合わけを2区分とした。
また、取消料の対応などを含む備考欄について整理、再検討し、約款に沿う表現へ修正。全体の注釈で「注2」を追加し、運送機関の営業再開、ホテルの営業をもって安全確保したとは言えないと明記した。
外務省渡航情報に対しては、2002年に外務省の情報が強制力の強いものから変更があったことを受け、JATAとしても強制力を持つものではなく各社の自主的な判断にゆだねる形としたが、今年5月にイエメンで女性2名の誘拐事件が発生。国土交通省から改めて旅行契約前に危険情報の発出地域について記載した書面交付、危険情報の内容説明など、適切な対応の徹底が通達されているところ。
従来の3区分の考え方から2区分とし、わかりやすくしたものの、「十分注意」と「渡航の是非」のいずれの対応も安全確認と結果責任が問われるため、従来の「渡航の是非」での対応を主体としてまとめた。そのため、注釈で追記した安全確保のための対応を検討、確保が旅行催行で求められ、その判断が十分な情報に基づくものであるとの方向性を明確にした。
日本旅行業協会(JATA)は外務省渡航情報の対応について再検討し、海外旅行委員会で今後の対応法の考え方をまとめ、今週中にも会員各社に発信する。
これまで、外務省渡航情報の4段階に対して、(1)「十分注意してください」、(2)「渡航の是非を検討してください」、(3)「渡航の延期をおすすめします」と「退避を勧告します」の3区分で対応したが、改定は「十分注意」と「渡航の是非」を1つにまとめ、場合わけを2区分とした。
また、取消料の対応などを含む備考欄について整理、再検討し、約款に沿う表現へ修正。全体の注釈で「注2」を追加し、運送機関の営業再開、ホテルの営業をもって安全確保したとは言えないと明記した。
外務省渡航情報に対しては、2002年に外務省の情報が強制力の強いものから変更があったことを受け、JATAとしても強制力を持つものではなく各社の自主的な判断にゆだねる形としたが、今年5月にイエメンで女性2名の誘拐事件が発生。国土交通省から改めて旅行契約前に危険情報の発出地域について記載した書面交付、危険情報の内容説明など、適切な対応の徹底が通達されているところ。
従来の3区分の考え方から2区分とし、わかりやすくしたものの、「十分注意」と「渡航の是非」のいずれの対応も安全確認と結果責任が問われるため、従来の「渡航の是非」での対応を主体としてまとめた。そのため、注釈で追記した安全確保のための対応を検討、確保が旅行催行で求められ、その判断が十分な情報に基づくものであるとの方向性を明確にした。
2008年6月6日金曜日
世界で最も好ましい観光客は日本人(エクスペディア)
世界で最も好ましい観光客は日本人-2年連続 エクスペディア、ベストツーリスト2008が発表された。
世界最大のオンライン旅行会社であるエクスペディアは、欧州および北米・ 南米 のホテルマネージャーを対象に、各国の観光客の評判を調査した「エクス ペディ ア・ベストツーリスト2008」を発表したが、世界で最も好ましい観光客 に、2年連続 で日本人が選ばれた。
昨年はヨーロッパのホテルマネージャーを対象に同様の調査を実施したが、 今回 より、アメリカ大陸とアフリカ大陸の一部を追加、約3万2000人のホテル マネージ ャーに質問状を送り、約12.5%にあたる4004人から回答を得た。
調査項目では、�行儀の良い旅行者、�礼儀正しい旅行者、�滞在地の言語 を話 そうとする旅行者、�地元の料理に興味を持つ旅行者、�気前よくお金を 使う旅行 者、�気前よくチップをくれる旅行者、�部屋を綺麗に使う旅行者、 �ホテルで騒 がしい旅行者、�旅行者のファッションについて、�苦情の多い 旅行者・少ない旅 行者--の10項目を設定。それぞれに、「最良」「最低」の 国を選ぶ方式で調査した。
このうち、日本人は、行儀の良い旅行者、礼儀正しい旅行者、ホテルで静か な旅 行者、苦情が少ない旅行者の4項目で、トップに選ばれた。また、部屋を 綺麗に使う 旅行者で2位、気前よくお金を使う旅行者で4位など、上位にランク インし、総合得 点によるベスト・ツーリストでも1位となった。 面白いところでは、旅行者のファッションについても、日本人は5位にラン クイ ンした。1位のイタリアを筆頭に、欧州諸国がトップ4を独占する中で、ア ジアで最 上位の5位となった。一方で、滞在地の言語を話そうとする旅行者と、地元の料理に興味を持つ旅 行者 で、いずれもワースト3位に入るなど、いわば現地滞在を楽しむ積極性に ついてはやや低い評価となった。
※URL= <
http://www.expedia.co.jp/htmlpromos.do?PromoID=480&ContentType=null&isPreview=false> 「エクスペディア・ベストツーリスト2008」
世界最大のオンライン旅行会社であるエクスペディアは、欧州および北米・ 南米 のホテルマネージャーを対象に、各国の観光客の評判を調査した「エクス ペディ ア・ベストツーリスト2008」を発表したが、世界で最も好ましい観光客 に、2年連続 で日本人が選ばれた。
昨年はヨーロッパのホテルマネージャーを対象に同様の調査を実施したが、 今回 より、アメリカ大陸とアフリカ大陸の一部を追加、約3万2000人のホテル マネージ ャーに質問状を送り、約12.5%にあたる4004人から回答を得た。
調査項目では、�行儀の良い旅行者、�礼儀正しい旅行者、�滞在地の言語 を話 そうとする旅行者、�地元の料理に興味を持つ旅行者、�気前よくお金を 使う旅行 者、�気前よくチップをくれる旅行者、�部屋を綺麗に使う旅行者、 �ホテルで騒 がしい旅行者、�旅行者のファッションについて、�苦情の多い 旅行者・少ない旅 行者--の10項目を設定。それぞれに、「最良」「最低」の 国を選ぶ方式で調査した。
このうち、日本人は、行儀の良い旅行者、礼儀正しい旅行者、ホテルで静か な旅 行者、苦情が少ない旅行者の4項目で、トップに選ばれた。また、部屋を 綺麗に使う 旅行者で2位、気前よくお金を使う旅行者で4位など、上位にランク インし、総合得 点によるベスト・ツーリストでも1位となった。 面白いところでは、旅行者のファッションについても、日本人は5位にラン クイ ンした。1位のイタリアを筆頭に、欧州諸国がトップ4を独占する中で、ア ジアで最 上位の5位となった。一方で、滞在地の言語を話そうとする旅行者と、地元の料理に興味を持つ旅 行者 で、いずれもワースト3位に入るなど、いわば現地滞在を楽しむ積極性に ついてはやや低い評価となった。
※URL= <
http://www.expedia.co.jp/htmlpromos.do?PromoID=480&ContentType=null&isPreview=false> 「エクスペディア・ベストツーリスト2008」
登録:
投稿 (Atom)