日本航空(JL)は8月1日から、成田発の北米線に新機材のボーイングB777-300ER型機を投入し、ファーストクラスとエグゼクティブクラス、エコノミークラスに新シートを導入、プレミアムエコノミークラスも新たに設定する。
8月1日からニューヨーク線、9月13日からはサンフランシスコ線に就航し、2009年度以降にシカゴ線とロサンゼルス線に拡大する計画だ。JL代表取締役社長の西松遙氏は、新シートは「顧客の声を活かし、『くつろぎを極めた至福の空間』になった」と強調。その上で、「高品質の新サービスと新商品を投入して顧客の満足度を向上するのは世界的な流れ」とし、JLのプレミアム戦略に基づいて「今後も、JLが長期的に顧客から選ばれ続けるよう、高品質な商品を提供していく」と語った。
年間で、約25億円の収支改善を見込む。 ファーストクラスのシートは、「JALスイート」と命名し「空に浮かぶスイートルーム」をテーマに、大型シェルでプライバシーを確保。また、電動式のパーティションを設け、並び席の会話も楽しめるようにした。シートピッチは211センチメートル、1人あたりの面積もは既存シートの20%増となる。ベッドの長さは約199センチメートル、幅約84センチメートルで、テンピュール製の寝具を採用した。また、収納スペースを拡大し、テレビモニターは19インチと大型化した。京都の精進料理を含めて、好きな時間に好きな食事を用意するサービスも開始する。
エグゼクティブクラスには、153センチメートルのシートピッチで「JALシェルフラット ネオ」を導入。JALスイートと同様、居住性と収納力、機能性を改善した。エコノミークラスの新シートは、シートピッチは79センチメートルから変化ないものの、足元空間の広いレカロ製の座席を採用。寝やすいようにヘッドレストを工夫している。
▽座席数は19%以上減少し上級クラスが全座席の過半数に 北米線は機材の変更にともない、座席数が19%から24%減少する。現在はB747-400型機を使用しており、座席数は、ファーストクラス12席、エグゼクティブクラス77席、エコノミークラス235席、合計324席の機材と、ファーストクラス11席、エグゼクティブクラス91席、エコノミークラス201席、合計303席の機材がある。
これに対して新機材は合計座席数が246席であるが、ファーストクラスは8席、エグゼクティブクラスは77席、プレミアムエコノミー46席、エコノミー115席となり、全座席に占めるエコノミー以外のクラスの割合は、現在の30%前後から53.3%まで引き上げられる。
西松氏は、ダウンサイズについて「エコノミーは申し訳ないと思う」としつつ、「観光マーケットが厳しい状況で、ツーリストクラスのイールドは往時の半分程度に下がってしまっている」と理解を求める。「本当は観光で行ってもらうのが大事」と語り、JL広報部も「チャーター便などによる魅力的な旅行商品の提供とサービス改善などにより、需要を喚起していきたい」とした。 なお、燃油サーチャージについて西松氏は、「分かりやすい表示の仕方を含めて検討をしている」と語り、「さほど時間をかけずにめどを付けたい」と語った
0 件のコメント:
コメントを投稿